小椋 三嘉 ♡ おぐら みか の日々コレクション♡
page
NEWS
小椋 三嘉 のプロフィール
新着記事へ
2009-06-28
Shizuoka春の芸術祭2009
静岡で毎年演劇祭が行われているって
ご存知でしたか?
昨年、伊豆に別荘を持って以来、
自然と静岡の演劇祭にも
興味を抱くようになりました。
そしたら空から降ってきました。
東京からの送迎付き鑑賞券が。
当選だそうです。
続きを読む »
2009-06-26
三菱一号館美術館の内覧会
2010年4月にオープン予定
(今から約10ヶ月後)
の
「三菱一号館美術館」を訪ねてきました。
「三菱一号館美術館」の建物は、1894年、
丸の内に初めて誕生したオフィスビル
「旧三菱一号館」が前身です。
クイーン・アン様式を用いた赤煉瓦の建物で、
鹿鳴館を設計したことで知られる英国人建築家
ジョサイア・コンドル(1852–1920)が手がけました。
1968年に解体されて消滅していたのが、
当時の設計図面や保管部材を使用するなど忠実に復元されて、
ついに現代によみがえることになったのです。
内覧会では復元の様子をビデオで拝見して、
想像以上の大変さに驚いてしまいました。
約230万個の手づくり赤煉瓦は
中国・長興で焼き上げられて、
日本全国から集まった職人によって
一つひとつ積み上げられたとか、
装飾石は当時と同じ安山岩が採掘不可となり、
近似した徳島県の江特石を切り出し、
それを中国に運んで加工…。
二年以上に渡り、あらゆる部分に伝統的な職人技を
注ぎ込んだという行程は凄まじくパワフルです。
資材や加工の一部を中国に委ねたのは、
当時のように代々継承されてきた煉瓦造りや、
天然石の加工が、今の日本でできないから。
ところが中国でさえも、
今回のように大規模な受注は
最後になる可能性が高いらしい。
もし再び解体なんてことになったら、
二度と復元できないかもしれない。
それを知ると今回の復元ストーリーは
ことさら意味がある気がします。
三菱一号館美術館の館長の案内で地上階、
そして地上階からエレベーターで最上階まで上がり、
一筆文字を書くように階段で降りてくるというルートは
全体像を把握するのにかなりわかりやすかった。
最上階は、広々としたパリのアパルトマンの如し。
大きな窓と暖炉が魅力的です。
でも、これから部屋を美術館仕様にすると、
展示用の壁面の裏にすべてが隠れてしまうとのこと。
どの部屋でも目を引くシックな暖炉が
すべて壁の裏に隠れてしまうのは残念。
ただ一部はこの状態のままで残すことを検討中とのことなので、
開館してもで窓や暖炉が見られる部屋が残るかもしれません。
(結局、暖炉は展示スペースに残ることになったのですね! 2010年4月5日追記)
館長の高橋さんは国立西洋美術館で
学芸課長として活躍されていた方。
文部省在外研究員としてパリのオルセー美術館開館準備室に
2年在籍した経歴も持つ19世紀美術の専門家です。
パリで一緒にお食事をしたことがありますが、
いい意味でとてもフランス的な方です。
その高橋館長がキューレターを務める開会記念展は、
「マネとモダン・パリ」の予定。今から楽しみです。
2009-06-25
銀座マルシェ 2009 その1
フランス、パリで暮らしていた頃は、
マルシェによく通ったものです。
とりわけパリのイエナと、ラスパイユの
ビオ(バイオダイナミック農法
=オーガニック
)
のマルシェは、近くに住んでいたこともあって
生活になくてはならない存在でした。
東京・銀座に住まいを移してからは、
築地まで足を伸ばすしかない。
ところが、ついに銀座の中心地にも!
シャネル銀座ビルディングの最上階に、
1日限りのマルシェが登場すると聞き、
ワクワクした気持ちで出かけてみました。
朝、10時半。すでにかなりの賑わい。
野菜、魚、魚介類、食肉、ハーブ、
フロマージュ、酢、ワインなど、
十数軒のお店がセンスよく配置され、
フランスのマルシェにいるような気分。
さらにウニ、真鯛、豚、牛、野菜など、
新鮮な食材のテイスティングもあって
五感も心も胃袋も満たされました。
それにしても日本の生産者の皆さんの頑張りは頼もしい。
とりわけ日本で育てられているトマトは驚きの多彩さ。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿